建築・デザイン・アートが好きなら行っておきたい注目のイベント情報を会期順に紹介します。
建築イベント&展覧会2016
フランク・ゲーリー展:I Have an Idea <終了>

期間 | 2015年10月16日(金)から2016年2月7日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区赤坂9-7-6[地図] |
交通 | 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩5分 |
詳細 | 21_21 DESIGN SIGHT HP |
カナダ生まれのアメリカを代表する建築家フランク・ゲーリー。
過去50年以上にわたり建築の慣習を覆し世間の常識に挑戦する作品を作り続けてきました。
ゲーリーの思考と創造のプロセスを元に自由な発想の源を探ります。
フランク・ゲーリー:パリ・フォンダシオン・ルイ・ヴィトン建築展 <終了>

期間 | 2015年10月17日(土)から2016年1月31日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区神宮前5-7-5[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 徒歩3分 |
詳細 | エスパス・ルイ・ヴィトン東京 HP |
LVMHグループのメセナ活動の一環として2014年にパリにオープンしたフォンダシオン・ルイ・ヴィトン。
1989年にプリツカー賞を受賞した建築家フランク・ゲーリー設計の文化・芸術複合施設です。
リサーチ資料・スケッチ・模型・写真・映像を通して完成までの全プロセスを振り返ります。
PLOT:設計のプロセス展2015 <終了>

期間 | 2015年11月21日(土)から2016年2月14日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
建築家・エンジニア・デザイナーなど設計プロセスに関わるクリエイターの取り組みを紹介する展覧会。
それぞれのデザイン手法から今日抱える問題意識の話まで。
模型・ドローイング・インスタレーションを交えて多岐に拡がる彼らの職能にスポットを当てます。
創造と神秘のサグラダ・ファミリア <終了>

期間 | 2015年12月から順次公開 |
---|---|
監督 | ステファン・ハウプト |
出演 | 外尾悦郎|ジョセップ・スビラックス|ジョルディ・ボネット|マーク・バーリー|ジョセップ・タジャータ|ジョアン・リゴール|ジョアン・バセゴダ|ライモン・パニッカー|ジャウマ・トーレギタル|ルイス・ボネット|コンチータ&ラモン・スグラニェス |
詳細 | 創造と神秘のサグラダ・ファミリアHP |
世界中からの観光客を魅了する世界遺産サグラダ・ファミリアのドキュメンタリー映画。
1882年の着工からいまだ完成していないアントニ・ガウディの一大プロジェクト。
スタッフしか入れない貴重な内部映像と建築関係者のインタビューを公開します。
みなでつくる方法:吉阪隆正+U研究室の建築 <終了>

期間 | 2015年12月3日(木)から2016年3月13日(日) |
---|---|
場所 | 東京都文京区湯島4-6-15[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩5分 |
詳細 | 国立近現代建築資料館HP |
独自の集団設計方法で社会と建築の在り方を世に問い直し続けた建築家吉阪隆正の展覧会。
建築家としてだけでなく教育者・アルピニスト・文明批評家など多岐方面で活躍しました。
主要プロジェクトを図面・スケッチ・模型・写真・建築の断片・関係者インタビューを通して紹介します。
リナ・ボ・バルディ展 <終了>

期間 | 2015年12月4日(金)から2016年3月27日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区神宮前3-7-6[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩7分 |
詳細 | ワタリウム美術館HP |
ブラジルで活躍したローマ出身の建築家リナ・ボ・バルディの展覧会。
多民族で複雑な社会階層が混在する国で民衆たちの真に開かれた場所を作りたいと強く願い戦い続けました。
21世紀の公共スペースの在り方をリナの作品を通じて再考していきます。
フォスター+パートナーズ展:都市と建築のイノベーション <終了>

期間 | 2016年1月1日(金)から2016年2月14日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区六本木6-10-1[地図] |
交通 | 東京メトロ大江戸線・日比谷線 六本木駅 徒歩6分 |
詳細 | 森美術館HP |
世界45カ国で300のプロジェクトを遂行し輝かしい実績を誇る国際的な建築設計組織の展覧会。
伝統と未来・人間と環境といった普遍的なテーマを追求し革新的なアイデアで建築を創り続けています。
約50の代表的なプロジェクトを模型・映像・CG・家具・プロダクト・図面・スケッチを通して紹介します。
岸和郎:京都に還る <終了>

期間 | 2016年1月28日(木)から2016年3月20日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
日本的な美の継承とモダニズムのバランスを取りながら活躍する建築家岸和郎氏の展示会。
京都の3つの大学で教鞭を執り多くの建築家を輩出してきました。
建築家や教育者としてのパラレルな活動の軌跡を模型・ドローイング・映像と共に紹介します。
もしも建物が話せたら <終了>

期間 | 2016年2月から順次公開 |
---|---|
監督 | ヴィム・ヴェンダース|ミハエル・グラウガー|マイケル・マドセン|ロバート・レッドフォード|マルグレート・オリン|カリム・アイノズ |
詳細 | もしも建物が話せたらHP |
もし建物が話せたら私たちにどのような言葉を語り掛けるのだろうか。
建物は文化を反映しており社会を映し出す鏡でもある。
世界の名監督6人が各都市のアイコンとなる建物の声に耳を傾け感じ取るストーリーを描き出します。
これが私の人生設計 <終了>

期間 | 2016年3月から順次公開 |
---|---|
監督 | リッカルド・ミラーニ |
出演 | パオラ・コルテッレージ|ラウル・ボヴァ |
詳細 | これが私の人生設計HP |
建築家として世界各国で活躍しキャリアを積んでいた実在の女性をモデルにした映画。
新たなステップを踏み出そうと故郷のローマに帰ってきたものの待ち受けていたのは厳しい就労状況。
社会の壁や予想外の出来事に翻弄されながらも自分らしくいられる場所を見つけていきます。
世界の住宅プロジェクト展2016 <終了>

期間 | 2016年3月19日(土)から2016年6月5日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会。
新進の若手から最前線のベテランまで。
建築家53組による現在進行中のプロジェクトを模型や映像と共に紹介します。
三分一博志展:風、水、太陽 <終了>

期間 | 2016年4月15日(金)から2016年6月11日(土) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
広島をベースに瀬戸内に根ざした設計活動を行う建築家三分一博志氏の展示会。
建築がいかにして地球の一部になりうるかをテーマに設計段階において入念なリサーチを行っています。
実証実験の模型・映像・モックアップと共に三分一建築の設計過程を紹介します。
空へ、海へ、彼方へ:旅するルイ・ヴィトン展 <終了>

期間 | 2016年4月23日(土)から2016年6月19日(日) <終了> |
---|---|
場所 | 東京都千代田区麹町5[地図] |
交通 | 東京メトロ有楽町線 麹町駅 徒歩4分 |
詳細 | Louis Vuitton HP |
1854年から現在までのルイ・ヴィトンの壮大な軌跡と真髄を辿る驚きに満ちた展示会。
創業者一族のアーカイブから今日のルイ・ヴィトンを創り上げる人々にいたるまで。
厳選した作品・オブジェ・ドキュメントとともに一流ブランドのクラフトマンシップを体感します。
土木展 <終了>

期間 | 2016年6月24日(金)から2016年9月25日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区赤坂9-7-6[地図] |
交通 | 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩5 |
詳細 | 21_21 DESIGN SIGHT HP |
快適で良質な毎日の生活を支えるため街全体をデザインする基礎となる土木。
交通網・通信技術・上下水道など私たちの日常生活に必要不可欠な存在です。
生活環境を整えながら自然や土地の歴史と調和する土木について考えます。
現代世界の建築家展2016 <終了>

期間 | 2016年6月25日(土)から2016年8月7日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
世界の建築デザインの潮流を探る展覧会。
新進の若手から最前線のベテランまで。
世界で活躍する国内外の建築家33組の最新プロジェクトを模型や映像と共に紹介します。
スミルハン・ラディック展:BESTIARY <終了>

期間 | 2016年7月8日(金)から2016年9月10日(土) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
チリの首都サンティアゴを拠点に独創的な活動を続ける建築家スミルハン・ラディックの展示会。
チリの原風景・アート作品・お気に入りの童話などから得たアイデアを元に生まれる詩的で大胆な作品たち。
空想上の生き物に見立てた模型やスケッチと共にラディック氏が考える現代の寓話集を紹介します。
HOUSE VISION 2016 <終了>

期間 | 2016年7月30日(土)から2016年8月28日(日) |
---|---|
場所 | 東京都江東区青海2-1[地図] |
交通 | ゆりかもめ 青海駅 徒歩5分 |
詳細 | HOUSE VISION HP |
情報・物流・セキュリティサービスによって新たな繋がりを生み出す最小生活単位としての個。
個と個の連携をテーマに「分かれてつながる/離れてあつまる」という暮らし方にスポットを当てます。
空間の共有を越えて関係の手応えを感じながら一人一人が有機的に繋がり合うこれからの暮らしを探ります。
おおきなまちのちいさなリノベ <終了>

期間 | 2016年9月2日(金)から2016年10月29日(土) |
---|---|
場所 | 東京都中央区京橋2-5-18[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線 京橋駅 徒歩1分 |
詳細 | AGC studio HP |
国家規模の大きなムーブメントの足元で粛々と連綿と続くであろう比較的小さな規模のリノベーション。
建物の一部を改修する行為が実は大きな街の一部を作り直しているという事実に注目。
通常あまり触れることのないリノベーション用の製品や技術を紹介します。
水屋・水塚:水防の知恵と住まい展 <終了>

期間 | 2016年9月8日(木)から2016年11月26日(土) |
---|---|
場所 | 東京都中央区京橋3-6-18[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線 京橋駅 徒歩2分 |
詳細 | LIXILギャラリーHP |
かつて頻繁に洪水に見舞われた地域で身を守る避難場所として建てられた水屋と水塚。
全国の主な洪水常襲地帯に残る水防建築類の写真・模型・農具など約60点を展示。
河川伝統技術による水防建築を通して川と共に生きてきた日本人ならではの住まい方を再考します。
パウロ・メンデス・ダ・ホシャ展 <終了>

期間 | 2016年9月24日(土)から2016年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
ブラジルの建築家パウロ・メンデス・ダ・ホシャの展覧会。
コンクリート・スチール・ガラスをはじめとした素材の魅力を最大限引き出すデザインを武器に活躍。
活動拠点のサンパウロを中心とした14のプロジェクトを図面・模型・映像と共に紹介します。
トラフ展:インサイド・アウト <終了>

期間 | 2016年10月15日(土)から2016年12月11日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
建築からインテリアや家具まで幅広く手掛ける建築家ユニットのトラフ建築設計事務所の展示会。
その場の空間や素材の魅力と可能性を最大限に引き出すトラフのアプローチ方法。
これまで手掛けてきたプロジェクトと共に創る過程で生み出された思考の断片を並べて紹介します。
11の戸(こ)と戸(と)展:藤田雄介 <終了>

期間 | 2016年10月21日(金)から2016年12月4日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山4-1-9[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩6分 |
詳細 | プリズミックギャラリーHP |
設計した住宅の多くで建具を重要な要素として扱ってきた建築家藤田雄介の展示会。
場所を仕切ると同時に関係性を作り出すという建築の本質を一つの要素で可能にする建具。
戸と戸の二元的な設計から浮かび上がる建築の新しい汎用性を11戸の写真・模型・建具と共に紹介します。
建築と社会を結ぶ:大髙正人の方法 <終了>

期間 | 2016年10月26日(水)から2017年2月5日(日) |
---|---|
場所 | 東京都文京区湯島4-6-15[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩5分 |
詳細 | 国立近現代建築資料館HP |
工業化部材の開発・都市スケールの計画・街づくりなど幅広い仕事に取り組んだ建築家大髙正人の展覧会。
高度経済成長における人口増加圧力や急速な都市化の膨張に応えるために結成したメタボリズムに参加。
建築が生活環境を支える社会的な共有財産となることを目指した大髙正人の建築思想と倫理に迫ります。
新しい建築の楽しさ2016 <終了>

期間 | 2016年11月8日(火)から2016年12月27日(火) |
---|---|
場所 | 東京都中央区京橋2-5-18[地図] |
交通 | 東京メトロ銀座線 京橋駅 徒歩1分 |
詳細 | AGC studio HP |
模型やレンダリング技術などを駆使し諸々の条件を起点に空間や構造についての検討を繰り返す。
周到にプランを練り上げ複雑なものを単純化し建物をひとつの思想に変換していく。
新しい可能性を追い求める若手建築家たちが手がける最新のプロジェクトを紹介します。
シェルターインターナショナル学生設計競技2016 <終了>

期間 | 2016年12月17日(土) 13:00から17:15 |
---|---|
場所 | 東京都千代田区丸の内2-7-2[地図] |
交通 | JR各種・東京メトロ丸の内線 東京駅 徒歩1分 |
詳細 | 株式会社シェルターHP |
建築を学ぶ世界中の学生を対象としたアイデアコンペの公開最終審査と特別講演。
「多様な建築」をテーマに規模・立地・用途を想定した個性溢れる作品が集結。
藤本壮介・トム へネガン・中田千彦・古谷誠章・大西麻貴・百田有希が審査委員を務めます。
PLOT:設計のプロセス展2016 <終了>

期間 | 2016年12月17日(土)から2017年2月26日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
13組の建築家の設計プロセスにフォーカスし最新プロジェクトのスタディ手法を紹介する展覧会。
幾つかの実作をリバースエンジニアリング的に分析して設計手法の今を浮かび上がらせる。
模型・ドローイング・インスタレーションを交えてそれぞれの設計プロセスを紹介します。
世界建築巡りについて

世界建築巡りは、インフォメーションアーキテクトの山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。
建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。
一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。
建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。
インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。
このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。
イベント企画・取材・広告掲載などのお仕事を承っています。
世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆