建築・デザイン・アートが好きなら行っておきたい注目のイベント情報を会期順に紹介します。
【随時更新中】建築イベント&展覧会2023
クリストとジャンヌ=クロード:包まれた凱旋門

期間 | 2022年6月13日(月)から2023年2月12日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区赤坂9-7-6[地図] |
交通 | 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩5分 |
詳細 | 21_21 DESIGN SIGHT HP |
ブルガリア出身のクリスト(Christo)とモロッコ出身のジャンヌ=クロード(Jeanne-Claude)の展覧会。
現代美術家の2人が出会い創造活動の一歩を踏み出したパリ。
2021年のプロジェクト「包まれた凱旋門」に焦点を当て、2人が人生で貫いてきたものを紐解きます。
How is Life?:地球と生きるためのデザイン

期間 | 2022年10月21日(金)から2023年3月19日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
運営委員の塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛がキュレーターを務める展覧会。
気候変動、社会格差、感染症拡大による世界情勢の変化など、様々な課題に直面している私たち。
「How is Life?」に答えている古今東西の多彩な事例をリサーチから見い出し紹介します。
ガエ・アウレンティ:日本そして世界へ向けた、そのまなざし

期間 | 2022年12月11日(日)から2023年3月12日(日) |
---|---|
場所 | 東京都千代田区九段南2-1-30[地図] |
交通 | 都営地下鉄新宿線・東京メトロ東西線・半蔵門線 九段下駅 徒歩7分 |
詳細 | イタリア文化会館HP |
イタリア文化会館を設計したイタリア出身の建築家・デザイナーのガエ・アウレンティ(Gae Aulenti)の展覧会。
美術館の設計を筆頭に、インテリア・舞台美術・都市計画など幅広い分野で活躍しました。
本展では、アウレンティの作品のドローイング・模型・写真・建築素材を通して、彼女の足跡を辿ります。
光を読む:Joy of Lighting Design and Books

期間 | 2022年12月8日(木)から2023年1月31日(火) |
---|---|
場所 | 東京都港区芝3-16-13 MARUWAビル3F[地図] |
交通 | 都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅 徒歩4分 |
詳細 | yamagiwa HP |
1923年に創業し、照明器具の企画・開発・製造・販売を手掛けてきた株式会社YAMAGIWAの展覧会。
創業約100年の歴史の中で、様々な国内外のデザイナーや建築家と共に光を作り上げてきました。
本展では、デザイナーと建築家が手掛けた照明のデザインの過程に焦点を当て、光と形を味わいます。
原広司 建築に何が可能か:有孔体と浮遊の思想の55年

期間 | 2022年12月13日(火)から2023年3月5日(日) |
---|---|
場所 | 東京都文京区湯島4-6-15[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩6分 |
詳細 | 国立近現代建築資料館HP |
個人住宅から大規模建築まで幅広く建築設計を手掛ける建築家の原広司の展覧会。
1967年の著書「建築に何が可能か」書かれた有孔体と浮遊の思想は現代建築に大きな影響を与えました。
原広司の図面とスケッチを通して、独創的な建築デザインの背後にある思考や知的側面を紹介します。
クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ

期間 | 2022年12月21日(水)から2023年5月28日(日) |
---|---|
場所 | 東京都江東区三好4-1-1[地図] |
交通 | 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線 清澄白河駅 徒歩14分 |
詳細 | 東京都現代美術館HP |
1946年に創業したフランスのファッションブランドのクリスチャン・ディオールの展覧会。
創設者のクリスチャン・ディオールが影響を受けた、芸術・庭園・舞踏会の魅力など。
本展では、歴代のクリエイティブ・ディレクターたちが手掛けたオートクチュールやアクセサリーを公開します。
PLOT:設計のプロセス展2023

期間 | 2023年1月7日(土)から2023年3月5日(日) |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14[地図] |
交通 | 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩2分 |
詳細 | GAギャラリーHP |
16組のクリエイターの設計プロセスにフォーカスする展覧会。
テクノロジーの進歩や社会情勢の変化で日々多様化する創造のプロセス。
模型・ドローイング・スライドショー・動画と共にそれぞれの設計プロセスを紹介します。
世界建築巡りについて

世界建築巡りは、インフォメーションアーキテクトの山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。
建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。
一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。
建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。
インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。
このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。
建築旅行記の出版、展覧会・イベントの企画、建築設計事務所のサイト制作&改善などを手掛けたいと思っています。
世界建築巡りの世界観に賛同いただける方からのご連絡お待ちしています☆