【期間】2023年7月12日(水)から2023年10月2日(月)
【場所】東京都港区六本木7-22-2[地図]
【交通】東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分
【詳細】テート美術館展公式サイト
【期間】2023年7月12日(水)から2023年10月2日(月)
【場所】東京都港区六本木7-22-2[地図]
【交通】東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分
【詳細】テート美術館展公式サイト
イギリスのテート美術館のコレクションの中から、「光」をテーマに約120点の作品を展示する展覧会「テート美術館展:光、ターナー、印象派から現代へ」へ行ってきました。
18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡。
本展では、アーティストたちがどのように光の特性と輝きに魅了されたのかを検証します。
テート(TATE)は、イギリス政府が所有する美術コレクションを収蔵&管理する組織です。
ロンドンのテート・ブリテン(Tate Britain)、テート・モダン(Tate Modern)、テート・リバプール(Tate Liverpool)、テート・セント・アイヴス(Tate St Ives)の4つの国立美術館を運営しています。
1897年に国立英国美術館として設立し、後にテート・ギャラリーとなり、2000年に4つの国立美術館の連合体であるテートに改組されました。
2023年現在、77,000点を超えるコレクションを所有しています。
キリスト教とユダヤ教では、神は最初に光を創造したと伝えられています。
18世紀末から19世紀初めのイギリスでは、宗教的な主題を光と闇で表現した作品が人気を博しました。
19世紀後半のヨーロッパでは、印象派の画家を中心に、光そのものを主題に自然の中で制作するスタイルが生まれました。
20世紀以降は、照明/映像/インスタレーションを通して、光と色の関係を探求する作品が人気を博しています。
それぞれの時代において、様々な手法を用いて生み出された光の名作たち。
光の作品から感じる神々しさ、美しさ、明るさ、温かさ、儚さ、希望といった感情の正体は何なのか?
「なぜ人はこんなにも光に魅了されるのか?」を考えさせらえる展覧会でした。
管理人が気になった20の作品を紹介します。
【出品】1789年
ジョゼフ・ライト・オブ・ダービー(Joseph Wright of Derby)
【制作】1882年、2011年に修復
ジョン・マーティン(John Martin)
【出品】1846年
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner)
【制作】1883年~1884年
ウィリアム・ホルマン・ハント(William Holman Hunt)
【制作】1825年
ジョン・コンスタンブル(John Constable)
【刊行】1831年
原画:ジョン・コンスタンブル(John Constable)彫版:デイヴィッド・ルーカス(David Lucas)
【制作】1871年
ジョン・ブレット(John Brett)
【制作】1889年~1890年
ジョン・エヴァレット・ミレイ(John Everett Millais)
【制作】1902年
アルマン・ギヨマン(Armand Guillaumin)
【制作】1906年
ヴィルヘルム・ハマスホイ(Vilhelm Hammershoi)
【制作】1903年
ウィリアム・ローゼンスタイン(Sir William Rothenstein)
【制作】1925年
ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky)
【制作】2004年
ペー・ホワイト(Pae White)
【制作】1990年
ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter)
【制作】1970年
ピーター・セッジリー(Peter Sedgley)
【制作】2000年
ジュリアン・オピー(Julian Opie)
【制作】2003年
オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)
【制作】2007年
デイヴィッド・バチェラー(David Batchelor)
【制作】1975年
リズ・ローズ(Lis Rhodes)
【制作】2014年
オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)
光の建築の王者と言えば、イタリアのローマにある パンテオン神殿 でしょうか。
パンテオン神殿は、様々な種類の神や宗派の壁を越えて全ての神を祭るために建てられた万神殿です。
オキュラス(Oculus)と呼ばれる直径約9メートルの開口部から降り注ぐ光線が、神秘的な表情を見せてくれます。
国立新美術館「テート美術館展:光、ターナー、印象派から現代へ」
世界建築巡りは、インフォメーションアーキテクトの山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。
建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。
一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。
建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。
インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。
このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。
イベント企画・取材・広告掲載などのお仕事を承っています。
世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆
© 2014- 世界建築巡り Ikue Yamada