田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_1
会期 2018年10月19日(金)~ 2018年12月24日(月)
会場 東京オペラシティ・アートギャラリー
住所 東京都新宿区西新宿3-20-2[地図
アクセス 初台駅 徒歩4分
公式サイト 東京オペラシティ・アートギャラリー

展覧会の内容

フランスを拠点に世界各地でプロジェクトを進め幅広い注目を集める田根剛氏の2会場同時開催の展覧会『田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building』へ行ってきました。

場所を巡る記憶を発掘し掘り下げ飛躍させる手法とプロジェクトを模型や映像と共に紹介します。

2006年に行われたエストニア国立博物館の国際設計競技で勝利を収めた当時26歳の田根氏。

「Memory Field」と題された本プロジェクトを機に「場所の記憶」から建築を考える設計手法を確立。

建築設計はもとより舞台美術やイベントの会場デザインなど様々なプロジェクトを手掛ける田根氏。

2012年に行われた新国立競技場の国際設計競技ではファイナリストに選ばれ世界から注目を集めています。

 

展覧会では田根氏がどのプロジェクトにおいても実施するリサーチ手法を天井高6メートルの空間で再現。

場所から連想される膨大なイメージを壁面に貼り分類&調査を繰り返すことで思考を整理する。

「記憶」という概念そのものをリサーチする考古学的リサーチは暗号を解くようなワクワク感があります。

完成も未完もコンペの勝利も敗北も、挑戦を続けていなければ、今はなかった。

その一つ一つの先に、いつも未来が開かれていった。

成功の反対は失敗ではなく行動しないこと。

未完や敗北は決して失敗ではなく挑戦しないことそのものが失敗である。

世界を渡り歩く行動力と言葉を発さない場所の想いを読み解こうとするひたむきさを感じる展覧会でした。

記憶の発掘

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_2

建築の思想と思考を支えるアイデアは記憶の連鎖によって呼び起こされる。

古代から未来へ向かう記憶を12のテーマで掘り下げる記憶の考古学的リサーチを紹介します。

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_3

TRACE:記憶は発掘される

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_4

CLASSIFICATION:記憶は整理される

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_5

TRANSFORMATION:記憶は変貌する

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_6

NARRATIVE:記憶は伝承される

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_7

ACCUMULATION:記憶は蓄積を繰り返す

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_8

CODE:記憶と暗号

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_9

IRREGULARITY:差異は記憶化される

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_10

IMPACT:衝撃は最も強い記憶である

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_11

SYMBOL:象徴は記憶の原点である

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_12

MULTIPLICATION:増殖は記憶を飲み込む

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_13

COMPLEXITY:複雑性に記憶はない

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_14

FICTION:幻想も記憶である

建築の構築

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_15

立地となる場所の記憶を掘り起こし建築を未来の記憶へと繋ぐ。

その思考の痕跡を代表的なプロジェクト別に紹介します。

エストニア国立博物館

1991年にソビエト連邦から独立したエストニアの象徴となる国立博物館。

かつてソビエト連邦の軍用施設として使用されていた滑走路の延長線上に建設。

負の遺産を無かったものとして消し去ることなく次世代に継承し未来の記憶を繋ぐ建築です。

古墳スタジアム

2020年の東京オリンピック開催に向けた新国立競技場の国際設計競技案。

古代ギリシャの競技場と古代最大のピラミッドである古墳の起源をリサーチ。

敷地となる明治神宮の森の作り方に倣い日本各地から集めた木々を使用し森を作る提案を行いました。

Todoroki House in Valley

東京23区内唯一の渓谷である等々力渓谷がある世田谷区等々力の住宅。

区画整備された住宅密集地に建築を作りながら失われた森を取り戻す。

地面に埋もれた原始的な空間を立体化し積み重ねることで自然と一体化し暮らすことのできる建築です。

A House for Oiso

北面が山に囲まれ南面が海に向かって広がるなだらかな丘陵地に建つ住宅。

縄文の竪穴・弥生の高床・中世の堀立性・江戸の町家・昭和の邸宅を統合。

日本が忘れた日本の家を作ることで風光明媚な場所の尊厳と大磯の暮らしを未来へと残す建築です。

弘前市芸術文化施設(仮称)

日本初のりんご酒工場の倉庫を改装した芸術文化施設。

レンガ造りの壁を補強しりんご酒にちなんだシードル・ゴールドの屋根を設置。

倉庫が持つ大らかさを活かして場と現代アートが対峙する空間を作り出す建築です。

10 Kyoto

京都の歴史や伝統から切り離され開発からも取り残された工場地帯に建つ文化複合施設。

京都で解体された建物の古材で集成材を作り再利用する。

古い京都を集め新しい京都の現代文化を発信する建築です。

メッセージ

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging & Building_50

まだ誰も見たことのない、経験したこともない、想像すらしたことのない、そんな建築をつくりたいと思っています。

でもそれは、奇抜な未来型の建築とは違う、場所の記憶から始まる建築、そんな途方もないことを考えています。

私はいつも考古学者のように遠い時間を遡り、場所の記憶を掘り起こすことから始めます。

そこでは今日の世界から忘れ去られ、失われ、消えてしまったものに遭遇し、それらを発見する驚きと喜びがあります。

世界建築巡りについて

世界建築巡りは、IA(情報アーキテクト)の山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。

建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。

一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。

建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。

インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。

このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。

世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆

詳細はこちら

山田育栄
上部へスクロール