日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_1
会期 2018年4月9日(月)~ 2018年5月31日(木)
会場 日建設計東京ビル
住所 東京都千代田区飯田橋2-18-3[地図
アクセス 九段下駅 徒歩6分
公式サイト 日建設計

展覧会の内容

日建設計118年の歴史の中で絶えることなく脈々と受け継がれた手描きの伝統と歴史を辿る『日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE』へ行ってきました。

設計会社のインハウスイラストレーター達の多彩な表現と熟練した業を紹介します。

日建設計の起源は1900年に設立された住友本店建設のための臨時建築部。

プロジェクトを終えたら解散することが前提の組織でした。

その後世界大恐慌に呑み込まれ解雇が相次いだ臨時建築部後身の住友合資会社工作部。

工作部のリーダーだった長谷部鋭吉と竹腰健造は30名の部員と共に独立することを決意。

1933年に長谷部・竹腰建築事務所を設立。

第二次世界大戦後の復興が本格的に進み始めた1950年に日建設計工務株式会社が設立しました。

 

苦しい時代を乗り越え日本最大の組織系建築設計事務所として第一線を走り続ける日建設計。

世界各地でプロジェクトを推進する建築設計と都市計画のプロフェッショナル集団。

受注から竣工までの長い工程において関係者理解のために無くてはならないイラストレーション。

イメージを形にする豊かな感性と見る側の感情を掻き立てるパワーに溢れる展覧会でした。

展示風景

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_2

完成画・プロセス・レイヤープロセスを紹介するエリア。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_3

古いものは重厚で抒情的な絵が多く現代に近付くほど軽快なタッチで描かれたものが多くなります。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_4

東洋の上品な軽やかさと西洋の古典様式の華麗さを併せ持つ現三井住友銀行大阪本店「住友銀行本店」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_5

建物全体に9種類の国産木材を内装・外装・構造全体に使用した東京木材問屋協同組合のビル「木材会館」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_6

オフィス・ホテル・住宅・商業・美術館・多目的ホールなどの複合施設「東京ミッドタウン企画案」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_7

中国の古都・蘇州市に建つ蘇州テレビの本社とスタジオ群を核とした複合施設「蘇州現代メディアプラザ」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_8

都市基盤施設の整備や駅施設の機能更新を契機とした総合的な街づくり「渋谷駅前エリアマネジメント」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_9

「無題」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_10

江戸文化が栄えた下町とその文化の再興を担う新しいシンボルとなる電波塔施設「東京スカイツリー計画案」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_11

緑の中で奏でる音楽と様々な生物たちが人々をおもてなしするキャンパス「東京音楽大学:おもてなしの庭」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_12

豊かな自然を訪れる訪問者の体験と感覚をテーマとしたリゾートホテルの計画案「K-プロジェクト」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_13

地上350メートル・70階建ての超高層木造ビル「住友林業W-350プロジェクト」

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_14

世界一の森林会社として人・自然・生物が共存できる環境木化都市の構築を目指します。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_15

ラフスケッチ・人・木と建物・着彩といった完成までのプロセスをレイヤーで表現したアート。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_16

イラスト・原画・年表・線画を紹介するエリア。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_17

人のアクティビティを中心に描いたイラストのコーナー。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_18

この建築を人がどのように使用すれば快適かを提案する際に使用。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_19

スケールを飛び出して描くことで視覚的に理解しやすく表現できます。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_20

手に取ってじっくり見れる原画のコーナー。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_21

原画の持つ繊細さや微妙な色彩を感じることができます。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_22

日建設計118年の歴史を絵の歴史と重ねて紹介する年表のコーナー。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_23

1900年に住友本店臨時建築部を設置。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_24

1981年に日建設計パース展を開催。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_25

1985年に日建設計パース・CG展を開催。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_26

2004年に全社一元化で部門制に組織改革を実施。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_27

2017年にイラストレーションスタジオを発足し今に至ります。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_28

着彩前にペンで描かれた線画のコーナー。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_29

この状態で施主に確認した後に水彩紙に写し着彩します。

日建設計イラストレーションスタジオ展 DRAWN TO ARCHITECTURE_30

緻密な線画に込められた作者の魂を感じることができます。

関連動画

世界建築巡りについて

世界建築巡りは、IA(情報アーキテクト)の山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。

建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。

一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。

建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。

インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。

このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。

世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆

詳細はこちら

山田育栄
上部へスクロール