期間 | 2018年5月24日(木)から2018年7月15日(日) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
平田晃久展:Discovering New
「平田晃久展:Discovering New」の内容
植物・生物・気象現象などの有機活動をつかさどる摂理を建築に取り込む建築家平田晃久氏の展覧会「平田晃久展:Discovering New」へ行ってきました。
過去10年間に取り組んだプロジェクトをコンセプト別に体系化し平田氏の建築哲学と世界観を体感します。
「建築とは”からまりしろ”を作ることである」という平田氏のコンセプト。
空間や建造物に周辺の環境と”絡まる”ことができる”糊しろ”を作るという考え方。
花の周りを沿うように飛ぶ蝶は自分にとって理想的な建築の姿だそう。
「生物は負のエントロピーを食べて生きている」
オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが著作「生命とは何か」で述べているもの。
生物が生存する上で生じるエントロピーは負エントロピーによって相殺されその水準は一定に保たれている。
地球を発酵し侵食する人類の生態系を物語っています。
「建築は本来生物の世界のものであり人工と自然の対立は偽りのものでは?」
「建築は生物ではないが生きてる度合いの高い建築を作ることは可能では?」
自然界に発生する様々な領域・動き・関係性に目を凝らす。
平田氏の鋭い洞察力と豊かな思考力に触れ自らも試される展覧会でした。
「平田晃久展:Discovering New」の展示風景
過去10年間に取り組んだプロジェクトとアイデアの模型が浮遊する3階の展示室。
「新しいかたち」「新しい自然」「新しいコミットメント」の3つの軸からなる「新しい」を発見するための思考の雲。
1つの軸に4つのキーワードがぶら下がり他のキーワード同士で繋がり合う。
それらの交わりの中に模型が配置され各プロジェクトの相互関係や思考のからまりを示しています。
新しいかたち:Discovering New Form
「例えば、花の間を蝶が飛んでいる時、そこにある立体的なフィールドは、植物が作るフワフワとした隙間だらけの形によって作り出される。このような曖昧で立体的な形を、【側】【ひだ】【ライン】【階層】という言葉で、新しい建築と結び付ける。”からまりしろ”というコンセプトから生まれた、新しい形。」
新しい自然:Discovering New Nature
「上空から眺めると、建築や農耕を行う人類は、地表面を発酵させる微生物のようでもある。人の営みは自然の一部である。自然と人工の対立ではなく、生と死の対立軸上で生きていることをグラデーション的に捉えること。そこに新しい建築の自然を発見するきっかけがある。【生の度合】【動物的】【創発的】【発酵・侵食】という言葉がガイドになるだろう。」
新しいコミットメント:Discovering New Commitment
「私たちが目指す新しさは、第一義的には、意味や習慣や社会の有り様を括弧に入れ、人間から離れることと引き換えに見い出される。しかし、人間の社会的営みもまた、生きている世界の一部である。人間から離れることによって獲得された新しい建築のアプローチは、再び人間と出会う。【汎ローカリティ】【土】【他者】【履歴】という新しいコミットメントに向けて。」
【側】「ユニットの反復によって入道雲の内部にも小さなスケールの側が生まれる。」
【ひだ】「リテラルなひだを持った3次元的な形態を作りたい。その時ひだの原理という共有できる考え方が重要である。」
【階層】「リムの梁アンカーを任意の場所に設置することができる、経済的で有機的な建築。」
【汎ローカリティ】「泡のような構造体でできた陸地と海のインターフェースは、そのまま東アジアの群島の構造と相似形をなす。からまりしろの多いローカリティに根差した、からまりしろの建築。」
【他者】浅草の浅草寺裏の敷地では、目の前にある店舗街が三次元的に延長され、カプセルでできた岩山にへばり付く。」
同じ形の反復が必ずしも無機質なものにならないことを示した東京都現代美術館の期間限定パビリオン「Bloomberg Pavilion 2011
駅前の街並みを歩いて楽しい魅力あるものに育てていくために建設された群馬県の美術館・図書館「ART MUSEUM & LIBRARY, OTA」
都会の中で山登りを楽しむ感覚を味わえる東京都の住宅「Tree-ness House」
3つの庭付き一戸建てを積み重ね大塚の雑多な感じをカラーで表現した東京都の住宅「Overlap House」
都市生活にフィットした宿泊機能と新しい滞在価値を提供する東京都の宿泊施設「9hours Projects」
施主の住宅を兼ねた東京都のギャラリー計画案「Gallery S」
1枚のひだで多数の空間を作り上げる台湾の住宅計画案「Architecture Farm」
敷地の地勢や海風の影響を計算し設計されたチリの住宅計画案「Long House」
フランチェスコ・ボッロミーニ設計「サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂」のスケッチ。
アイデアスケッチ。
過去10年間に取り組んだプロジェクトとアイデアの模型が浮遊する中庭。
まとまりのない小さな雲のように風の中を漂っています。
【ライン】「万里の長城のように細長いボリュームを折り畳んでできる、長い家。」
【生の度合】「屋根というものは、どこまで雲とか鳥の羽のようなものに近付けるだろうか。生きている地面の隆起のようなものが、異なる姿に変身するかのように。」
【創発的】「グリッドの壁を斜めにカットする。その単なる反復が、全体に森のような秩序を創発させる。」
【発酵・侵食】「超高層であるにもかかわらず、からまりしろの多い人々にとって優しい時間を過ごすことができる建築。」
【土】「台湾の古都台南は、土から作るレンガのテクスチャーを基調とした街並みで知られる。赤い地面が隆起してできたような、台南の土地から生えてきたような、新しくて古い美術館。」
直方体のボリュームを長手方向に2つに割り共用部を設けた新潟県の住宅「One Apartment」
凹凸の壁や屋根で地面が隆起してできた自然の地形を思わせる東京都の住宅「Alp」
被災地で暮らす人々が孤独に陥ることがないよう設計された岩手県の住宅計画案「Kamaishi Project」
24枚のプレートを隙間を空けながら組み合わせた雲のような屋根を持つ神奈川県の教会「Higashi-Totsuka Church」
コンクリートのフレームの間にパビリオンが散在する台湾の複合施設計画案「Taipei Complex」
台湾の住宅「Taipei Roofs」
地球のような色合いが美しい鉱物。
「現実の空間性」「建築を実現する技術」「建築の周りで展開する出来事」を巡る4階の展示室
様々な型を機械で加工する3次元NC(Numerical Control)でアカマツを削り出した「Timber Foam+」の周りをプロジェクト映像が取り巻きます。
「平田晃久展:Discovering New」の関連動画
展覧会ガイド「平田晃久展:Discovering New」
Canon EXPO Tokyo 2010「prism liquid」
新建築2017年5月号「太田市美術館・図書館」
「平田晃久展:Discovering New」の関連書籍
世界建築巡りについて
世界建築巡りは、インフォメーションアーキテクトの山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。
建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。
一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。
建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。
インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。
このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。
イベント企画・取材・広告掲載などのお仕事を承っています。
世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆