坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_1
会期 2017年4月19日(水)~ 2017年7月16日(日)
会場 TOTOギャラリー・間
住所 東京都港区南青山1-24-3[地図
アクセス 乃木坂駅 徒歩1分
公式サイト TOTOギャラリー・間

展覧会の内容

木という素材を多様なかたちで用いる建築家『坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス』へ行ってきました。

最新プロジェクトのプロセスを通して坂氏の設計思想と取り組みを模型や映像と共に紹介します。

耐久性を懸念されがちな木材や紙に独特の建築技術を加えることで丈夫で自由度の高い建材に変える坂氏。

安価で簡単に組み立てられる実用面と美しく斬新なデザイン性が世界中で高く評価されています。

 

ミース・ファン・デル・ローエの言葉「Less is more:少ないことはより良いこと」が坂氏の座右の銘。

厳しい立地環境や限られたコストなど様々な条件下で創意工夫を凝らすからこそ生み出される最高の建築。

 

建築家として建物を作るだけでなく建築技術ごと伝授する。

建築のプロとして社会に貢献したいという強い思いと行動力を感じる展覧会でした。

展示風景

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_2

2017年春フランスのパリ近郊にオープンする「ラ・セーヌ・ミュジカル」を紹介する3階の展示室。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_3

セーヌ川に浮かぶセガン島を敷地としたマスタープランをジャン・ヌーベルが作成。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_10

六角形の木のグリッドに覆われた玉子型クラシック音楽ホールと多目的ホールを中心した複合音楽施設です。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_5

コンペ用のコンセプト映像やドローンで撮影した建設現場の映像まで。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_6

紙筒で作られた椅子に座り建設現場の映像を鑑賞。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_7

とても紙筒で作られたとは思えない優しい座り心地です。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_8

組み合わせにより多様な音響効果を生み出す内装パネルシステム。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_9

クラシック音楽ホールの表面を覆う玉虫色のモザイクタイルは光の当たり方で色が変わるよう開発。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_10

六角形の木のグリッドを囲う三角形のソーラーパネルは太陽の方向に合わせて移動し効率的に発電します。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_11

災害時に活躍する作品を中心とした中庭。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_12

2016年8月熊本県御船町に作られた「熊本木造仮設住宅」の構造フレームモックアップ。

特別な技術が無くても作れるベニヤ板のボックスは収納家具や遮音性の高い壁として活躍しました。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_13

現在ネパールのファクタシーラで進行中の「ネパール復興プロジェクト」の壁ユニットモックアップ。

震災後に街中に残されたレンガの瓦礫を木枠に貼り付けることで耐震性の高い建材に生まれ変わりました。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_14

2018年7月大分県竹田市に竣工予定の「竹田市クアハウス」の屋根モックアップ。

1ユニットが4本の木材から成るレシプロカル構造の屋根が必要な天井高に合わせて自由自在に起伏します。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_15

木の香りが漂う4階の展示室。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_16

「ネパール復興プロジェクト」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_17

「竹田市クアハウス」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_18

「熊本木造仮設住宅」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_19

現在オーストリアのリート・イム・インクライスで進行中の「ティームセブン新社屋」の木スラブ断面。

ショールームの展示品を日差しから守るため軽量の木スラブを使い大きなキャンチレバーを建設しました。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_20

2018年7月スイスのビール/ビエンヌに竣工予定の「スイス時計会社本社」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_21

木造のグリッドシェルが覆う有機的な形の屋根は木の加工技術で世界をリードするスイスらしいデザイン。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_22

建設現場の映像。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_23

2017年7月神奈川県藤沢市に竣工予定の「慶応SFC教育研究発表棟」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_24

学生の手で簡単に施工ができるようペーパーハニカム材を挟んだ木材加工製品が使われています。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_25

2017年7月静岡県富士宮市に竣工予定の「富士山世界遺産センター」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_26

建物周辺に張り巡らされた水盤に映る逆さ富士の木格子を1枚の絵のように鑑賞することができます。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_27

2018年3月大分県由布市に竣工予定の「由布市ツーリストインフォメーションセンター」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_28

天井に向かうにつれ四方へ枝分かれする集成材の十字柱が優美なアーチ構造の屋根を形成します。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_29

2018年秋台湾台南市に竣工予定の「台南市美術館」の模型。

坂茂:プロジェクツ・イン・プログレス_30

台南市のシンボルである鳳凰花をイメージしたフラクタル屋根が強い日差しを優しく遮ります。

関連動画

世界建築巡りについて

世界建築巡りは、IA(情報アーキテクト)の山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。

建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。

一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。

建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。

インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。

このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。

世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆

詳細はこちら

山田育栄
上部へスクロール