スペイン建築巡り2015
【期間】2014年12月29日(月)から2015年1月6日(火)の6泊9日
【費用】航空代金&宿泊料16万円+現地出費8万円=合計26万円
スペインのバルセロナとバレンシアへ建築旅行に行ってきました。
今後スペインへ行く方の参考になるよう、訪れた建築の概要・街の様子・グルメ情報などをまとめています。
スペイン建築巡り1日目
ブリティッシュ・エアウェイズ に乗って出発!
機内食は味気ないですが、紅茶は美味しかったです。
経由地の ロンドン・ヒースロー空港 に到着。
多国籍の人が行き交うフロア。
売店で軽食を購入するため、スターリング・ポンド(GBP)に両替してみました。
スペイン建築巡り2日目
スペイン建築巡り3日目
芸術科学都市は、生命・科学・技術・芸術活動を普及するために建設された複合施設です。
カフェテリアで昼食を食べて、科学の展示やアクアリウム鑑賞を楽しみました。
スペイン建築巡り4日目
地下鉄に乗って建築巡りに出発!
バルセロナの顔とも言える エスパーニャ広場 に到着。
1920年代に建設されたベネチアンタワーの方角へ歩きます。
マブッ(><)
スペインは太陽のパワーが強いです。
マジカ噴水 を横切り坂を登っていきます。
モンジュイック庭園 の広場に到着しました。
モンジュイック・タワーは、スペインの通信事業者のテレフォニカ(Telefónica)の通信塔です。
タワーとしてはそこまで高くありませんが、カラトラバにしか表現できない躍動感を感じました。
タワーの南西側には、立派な野球場があります。
タワーの東側には、1992年のバルセロナ・オリンピックで使用されたスタジアムがあります。
ジョアン・ミロ財団美術館は、スペイン出身の芸術家のジョアン・ミロ(Joan Miro)の作品を展示する美術館です。
高校の文化祭の催しでミロ展を開催しましたが、それから10数年後にこの地に来れたことを大変嬉しく思います。
スペイン建築巡り5日目
サグラダ・ファミリアは、1882年より建設中のキリスト教のカトリック教会です。
塔の中から朝日を拝み、新年に最高のスタートを切ることができました。
今年も最高の建築巡りができますように!
カサ・ミラは、実業家の夫ペドロ・ミラ(Pedro Milá)と妻ルゼー・セギモン(Roser Segimon)の元邸宅です。
有機的なデザインが持つ温かみや、芸術性への強いこだわりが感じられました。
カサ・ミラのテラスからグラシア通りを望む。
南側には、伊東豊雄氏が設計したホテル Suites Avenue Barcelona があります。
1階にある地中海料理店 El Cafè de la Pedrera で、絶品のトルティージャを堪能しました。
カサ・ミラから7分ほど歩きます。
カサ・バトリョは、繊維業で成功した実業家のジョセップ・バトリョ(Josep Batlló)の元邸宅です。
日本語のオーディオガイドを借りて、ガウディの思想をたどりながら見学できました。
スペイン建築巡り6日目
Barcelona-Sants 駅 から鈍行列車に乗って、約2時間かけてフィゲレスに到着。
お腹がペコペコだったので、目的地へ行く前にパエリアを食べました。
ダリ劇場美術館は、スペイン出身の芸術家のサルバドール・ダリ(Salvador Dalí)の作品を展示する美術館です。
中学生の頃から大好きなダリの本拠地に来れて、夢のような時間を過ごしました。
次回訪問する際は、美術館の側にあるレストランでゆっくり過ごしたいですね。
日が沈む頃、鈍行列車に乗ってバルセロナへ戻りました。
スペイン建築巡り7日目
グエル公園は、かつて実業家のエウゼビ・グエル(Eusebi Güell)が所有していた土地にある公園です。
メイン広場から望むバルセロナの街並みは、忘れられない想い出となりました。
メイン広場のベンチに座ってハイチーズ(^囚^)
公園内のカフェでエスプレッソをキメました。
バルセロナの街歩きに出発!
海の方に向かいます。
毎日天気が良いので、冬でも暖かくて過ごしやすいです。
ヨットハーバーが見えてきました。
ヨットが沢山並んでいます。
ストリートでは、ブラスバンドの生演奏を聴くことができます。
念願の バルセロナ・ビーチ に到着!
お土産用の石を探します。
とてもキレイなビーチですね。
SUP(スタンドアップパドルボード)を楽しむ人たちが見えます。
遠くにはボートが見えます。
強烈な太陽、青い空、青い海。
バルセロナの強いエネルギーをチャージしました。
小皿のスペイン料理が味わえるタパスバーに入店。
ロゼワインとタパス2品をお手頃価格で堪能しました。
店内からの眺め。
バルセロナのピカソ美術館は、スペイン出身の芸術家のパブロ・ルイス・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)の作品を展示する美術館です。
一生の中で、何度も違う絵描きになったと言われるピカソの人生を垣間見ました。
トーレ・グローリーズは、スペインの不動産会社のマーリン・プロパティーズ(Merlin Properties)が所有するオフィスビルです。
周辺もユニークなデザインの建物が複数あったので、次回はじっくり訪問したいと思います。
スペイン建築巡り8日目
トーレス・ポルタ・フィラは、2つのタワーから構成されるホテルとオフィスビルです。
次回バルセロナに来る際は、絶対ここに宿泊したいと思います。
フィラ・バルセロナ・グラン・ビアは、フィラ・デ・バルセロナ(Fira de Barcelona)が運営するコンベンションセンターです。
バルセロナの中心街から離れており、散歩やジョギングを楽しむ人が生活しているのどかな場所でした。
カイシャ・フォーラム・バルセロナは、スペインのカイシャ銀行(CaixaBank)が社会貢献を目的として運営する美術館です。
スペイン最終日に、尊敬する日本人建築家の作品を見ることができて良かったです。
バルセロナ・パビリオンは、1929年のバルセロナ万国博覧会で建設されたドイツ館です。
良いアングルを探して撮影に没頭する中で、シンプルなものほど難しいということを再認識しました。
バルセロナ・パビリオン正面の広場の様子。
バルセロナ現代美術館は、20世紀に活躍したアーティストの作品を中心に展示する美術館です。
訪れた日曜日は閉館時間が早くて入れなかったので、次回リベンジしようと思います。
スペイン建築巡り9日目
帰国時、ロンドン・ヒースロー空港の和食店 wagamama heathrow t5 に立ち寄りました。
やっぱりジャパニーズ・ラーメンは良いですね!
建築・アート・自然・食・文化など、沢山の魅力を持つ国スペイン。
滞在中は毎日晴天に恵まれ、沢山のパワーをもらうことができた建築旅行でした。
スペイン建築巡り番外編
いつどこで撮影したか覚えていない写真をアップしています。
まとめ
建築・アート・自然・食・文化など、沢山の魅力を持つ国スペイン。
滞在中は毎日晴天に恵まれ、沢山のパワーをもらうことができた建築旅行でした。