期間 | 2015年1月23日(金)から2015年3月28日(土) |
---|---|
場所 | 東京都港区南青山1-24-3[地図] |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩1分 |
詳細 | TOTOギャラリー・間HP |
TANGE BY TANGE 1949-1959
「TANGE BY TANGE 1949-1959」の内容
丹下健三が撮影した写真の展示会「TANGE BY TANGE 1949-1959」へ行ってきました。
70点余りのコンタクトシートから建築家丹下健三の初期像を探ります。
戦後復興期にあたる1950年代は様々なプロジェクトが同時並行で進められました。
この時期の主な代表作として「広島平和会館原爆記念陳列館」「旧東京都庁舎」「香川県庁舎」があります。
日本の伝統的な梁や格子をコンクリートというモダンな材料で設計し始めた時代の流れが伺えます。
また自身の作品のみならず桂離宮や龍安寺といった伝統建築の写真も撮影。
1人の人間として目の前の建築と対話しながら写真に収める様子に共感を覚えます。
そしてイタリアやインドなど海外訪問時に撮影した外遊写真も展示されています。
ミケランジェロやル・コルビュジェの建築に憧れ夢中でシャッターを切る純粋な姿がそこにありました。
戦後の日本と共に歩んできた丹下健三のベースを知ることのできる展示会でした。
「TANGE BY TANGE 1949-1959」の展示風景
1950年代に行われたプロジェクトごとに展示された会場。
丹下自身が目にした順番通りに並ぶコンタクトシート。
民主主義時代に相応しい開かれた庁舎となるべく設計された香川県庁舎。
インド訪問時に撮影されたル・コルビュジエ設計のチャンディガール。
ヘリコプターにて上空から撮影した写真。
「TANGE BY TANGE 1949-1959」のシンポジウム
【日程】2015年3月22日(日)
【タイトル】丹下健三没10年「今、何故、丹下なのか」を問う
【モデレーター】豊川斎赫
【パネリスト】土居義岳/山梨知彦/米田明/岸和郎/北山恒/内藤廣
「TANGE BY TANGE 1949-1959」のギャラリートーク
【日程】2015年2月21日(土)
【タイトル】批判的工学主義者が見た丹下健三
【ゲスト】藤村龍至
【聞き役】豊川斎赫
藤村龍至氏と豊川斎赫氏のトークショーに参加しました。
今回の展覧会で感じたことや建築への取り組みについての話を簡単にまとめます。
1950年代の丹下建築
<藤村氏>
戦後復興期から高度経済成長期にかけて多くの国家プロジェクトを手がけたことで都市工学者としての認知が強くなっていった丹下健三。
1952年に建てられた広島平和会館原爆記念陳列館では先端的素材であるコンクリートを使用。
建築と都市計画を繋ぐツールとしてコンクリートが持つ幅の広さを証明した時代。
写真と建築の高い関係性
<藤村氏>
建築スタディで沢山の模型を制作する中どの案を採用しようか迷うことがよくある。
そんな時「選択に迷ったら写真を撮ると違いが分かる」という妹島和世氏の言葉が役に立つ。
<豊川氏>
丹下健三は1枚1枚を仕留めるような撮り方をしている。
台紙に貼ってまとめたりペンでマークアップされた写真からは建築家のありのままの姿が感じられる。
1950年代から学ぶ21世紀の建築の在り方
<藤村氏>
複数回の議論と投票を重ねることによる新しい民主主義の理念を建築で示す。
色んな課題や矛盾する複数の要求を横断した計画を立案し解決する社会工学者としての役割を果たしていきたい。
<豊川氏>
21世紀の民主主義を構築するには19世紀から学ぶこと。
ル・コルビュジエが定義する「機能的な都市」の実現に必要な4機能「住居」「労働」「余暇」「交通」を整備するための活動を続けていく。
「TANGE BY TANGE 1949-1959」の関連動画
岸和郎氏と豊川斎赫氏による展覧会ガイド
豊川斎赫自著を語る
「TANGE BY TANGE 1949-1959」の関連書籍
世界建築巡りについて
世界建築巡りは、インフォメーションアーキテクトの山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。
建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。
一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。
建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。
インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。
このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。
イベント企画・取材・広告掲載などのお仕事を承っています。
世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆