座喜味城跡(Zakimi Castle Site)

座喜味城跡_1
建設 護佐丸
竣工 1420年頃
住所 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708-6[地図
アクセス 座喜味入口停留所 徒歩18分
公式サイト 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
予約 不要

座喜味城跡について

15世紀の琉球王国で国の安定に尽力した護佐丸が建設した城。

1956年には重要文化財・1972年には国指定史跡に指定されました。

2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

「国頭マージ」と呼ばれる粘土質の赤土の上に築かれた城。

弱い地質を補い崩れにくい構造にするため厚い城壁が建設されました。

優雅な曲線を描く城壁は「布積み」と「相方積み」の2つの工法が使用されています。

城門の中央部には強度を高めるためのくさびが打ち込まれています。

城内には敵軍を欺くための「武者隠し」と呼ばれる行き止まりの通路があります。

標高125メートルの頂部からは日本海が一望できます。

戦に備える要塞から歴史と触れ合える景勝地へと生まれ変わった建築です。

座喜味城跡の写真

沖縄県の建築一覧

国頭郡、名護市、中頭郡、うるま市、那覇市、豊見城市、糸満市の素敵な歴史的建築と現代建築を紹介します。

名護市の建築

中頭郡の建築

うるま市の建築

豊見城市の建築

沖縄建築巡り2021

世界建築巡りについて

世界建築巡りは、IA(情報アーキテクト)の山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。

建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。

一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。

建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。

インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。

このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。

世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆

詳細はこちら

山田育栄
上部へスクロール