勝連城跡(Katsuren Castle Site)

勝連城跡_1
建設 勝連按司一世
竣工 14世紀
住所 沖縄県うるま市勝連南風原3908[地図
アクセス 勝連城跡前停留所 徒歩1分
公式サイト 勝連城跡
予約 不要

勝連城跡について

14~15世紀前半のグスク時代に海外交易で反映した南原漁港に建設された城。

15世紀の琉球王国で勝連半島を勢力下に置いていた阿麻和利が居城。

2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

現在は太平洋が一望できる景勝地として人々に親しまれています。

優雅な曲線を描く城壁は石灰岩を水平に積み上げる「布積み」という工法が使用されています。

城には石垣・土塁・堀などで区切られた区画である「曲輪(くるわ)」が4つ存在します。

頂部から「一の曲輪」「二の曲輪」「三の曲輪」「四の曲輪」と階段状に建設されました。

標高100メートルの高さにある「一の曲輪」には勝連を守護する霊石の「玉ノミウヂ御嶽」があります。

4つの曲輪を繋ぐ階段は敵軍の突進力を減退させるため路面が傾斜しています。

難攻不落の城としての威厳を放ち勝連半島を見守り続ける建築です。

勝連城跡の写真

沖縄県の建築一覧

国頭郡、名護市、中頭郡、うるま市、那覇市、豊見城市、糸満市の素敵な歴史的建築と現代建築を紹介します。

名護市の建築

中頭郡の建築

うるま市の建築

豊見城市の建築

沖縄建築巡り2021

世界建築巡りについて

世界建築巡りは、IA(情報アーキテクト)の山田育栄が訪れた世界の建築やプロジェクトなどの情報を紹介するサイトです。

建築学生や建築関係者はもちろん、国内外へ旅行する方などにも見ていただきたいと思っています。

一人でも多くの人に世界へ足を運んでほしい。

建築に触れると同時に、人との出会いや自己の発見といったかけがえのない機会に遭遇するでしょう。

インターネットの発達により世界中の情報を知ることはできますが、実体験に勝るものはありません。

このサイトが、訪れる国をより楽しむためのガイドブックになれば幸いです。

世界建築巡りの世界観に賛同いただけるスポンサー様も募集しています☆

詳細はこちら

山田育栄
上部へスクロール